ビニールシートとは?

ビニールシートはポリ塩化ビニル(PVC、Polyvinyl chloride)の合成樹脂から作られ、シート状になったものです。
ビニールシートは、その柔軟性、耐久性、耐水性、透明性などの特性から、多様な用途に利用されています。
例えば、ビニールテント、カーテン、カバー、防水シート、デスクマット、テーブルクロス、広告用バナー、包装材料などに使用されます。また、建築現場や農業、工業などでも使用されることがあります。
厚さは0.08mm~5mmといろいろな厚みがあり、幅も915mm~1830mmとご希望のサイズが選べます。
※サイズについては、各ビニールのページにあります。

ビニールシートやビニールフィルムなとど呼ばれます。
透明や色の付いたものなどいろいろ。
ビニールフィルムは加工してカーテンやバッグ、カバー(手帳カバー、カード入れなど)様々な加工がしやすいものです。

また、デスクマットや最近では飛沫防止カーテンなどに使われていますね。

(社長)
よく皆さんは、ビニールと言うけど、ポリシートもあるから間違えないようにね。

(社長)
ビニールは塩化ビニール、ポリシートはポリエチレン

それってよくわかりません

ジローさん
デスクマットや工場のカーテンなどがビニール。ゴミ袋なんかはポリエチレンですね。

ジローさん
ビニールは透明度がポリに比べていいけど比重が重く、滑りにくいんです。厚みがあっても弾力があります。
反対にポリシートはビニールに比べて軽く滑りがいい!柔軟な加工は難しいですね。
用途によって使い分けてください
ビニールのいろいろ
透明ビニール一般用

一般によく出回っている透明ポリシート。厚さや幅が豊富です。
アキレスタイプC・スリップA・マジキリⅡなど
透明ビニールRoHS2対応

特に輸出するものに必要なRoHS2指令・REACHに対応した商品です。
マジキリセレブ・セイデンクリスタル・セイデンF・フラーレなど
梨地(梨地クリア)

すりガラスのような半透明のビニール。程よく光りを通し、透明性を程よく抑制します。
アキレス梨地クリア・PVC梨地クリア
帯電防止タイプ

帯電防止効果を有する画期的な軟質塩化ビニール
アキレスセイデンF・セイデンクリスタル・ミエールライン一般制電・イエローセイデンF・オレールクリスタルタイプ
防炎タイプ

燃えにくいだけではなく、火がついた際もメラメラと燃え広がることがなく、延焼を最低限にくい止めます。
アキレスフラーレ・アキレスフラーレ糸入り
不燃タイプ

ガラスクロスを軟質PVCでラミネートした素材。
炎を突き抜けさせません。
フネンクリア
防虫タイプ

虫の目に光と感じる波長域をカット。作業空間を損なうことなく優れた防虫効果を得ることができます。
アキレスオレール防炎防虫・防虫フラーレ・ミエール防虫防炎制電
紫外線吸収タイプ

クリーンルームで使用される紫外線を遮断し快適な作業環環境を作ります。
イエローセイデンF・セイデンクリスタルUV・ビニラス
耐寒タイプ

低温下では硬くなりやすい塩化ビニールを技術によりマイナス60℃においても柔軟性を保ちます
アキレフリゴソフト・ミエールライン耐寒
のれんタイプ

のれんのように、開け閉めしなくても通ることができます。工場の入り口などにほこりや虫よけや空調の効きをよくするための省エネに。
アキレスミエール
アコーディオンカーテン式

アコーディオンカーテン式カーテン。開け閉めがスムーズで収納がスムーズです。
アキレスオレール
耐寒タイプ

※RoHS2指令・REACH規則とは
RoHS2指令・REACH規則とは欧州連合(EU)によって定められた、人と健康と環境を保護するため、製品における特定有害物質の使用を制限する指令(規則)のことです。
2019年7月22日より「RoHS2指令」として規則対象物質が6物資から10物質に拡大されます。
対応商品はこちらの指令(規則)に対応したフィルムになります。